詳細情報
特集 授業で育てる「学び方」の基礎・基本
教科別「学び方」指導の基礎・基本
国語科の基礎・基本の「学び方」
読む力の定着は、読書の生活化から
書誌
授業研究21
2001年4月号
著者
佐藤 潤一郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 とらえにくい「小学校・国語の力」 小学校の国語科ほど「何を・どう」学べばいいのか、子どもたちに明確に伝えにくい教科も少ないのではなかろうか。 これは、国語力の中核と考えられる「読む力」をつけるための方法についても同様であるように思われる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科別「学び方」指導の基礎・基本
国語科の基礎・基本の「学び方」
誰も教えてくれない「読み」と「書き」の「学び方」
授業研究21 2001年4月号
国語科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
授業参加への意識を高める自己評価
授業研究21 2002年2月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
明確な方針を持ち、段階をふまえて授業を展開していく
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
教科別「学び方」指導の基礎・基本
国語科の基礎・基本の「学び方」
読む力の定着は、読書の生活化から
授業研究21 2001年4月号
論説/社会の実態と道徳授業のギャップ―どう考えるか
ギャップを授業する
道徳教育 2014年2月号
TOSS英会話 初めの一歩トライメモ
野網先生を「生」でみたT2の1年間
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
子どもの意欲を高める授業アイスブレイク 2
教材との出合い(説明文)前のアイスブレイク
実践国語研究 2024年7月号
視点1 アクティブ・ラーニングで社会科授業はこう変わる?変わらない点&…
「見方や考え方」の育成を大切に、「目的意識」と「見通し」をもった社会科学習へ
社会科教育 2016年5月号
一覧を見る