詳細情報
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】矢印の図で、まとめて考えよう
ふえたり へったり
書誌
楽しい算数の授業
2007年8月号
著者
小島 寿美代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 増増の場面の問題を,オペレータ(変量)に着目し,まとめて考える考え方で解くことができる。 <本時のポイントとなる発問> 啓林館・2年上(p.72)参照…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】九九の表からきまりを見つけよう
九九のきまり
楽しい算数の授業 2008年1月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】表やグラフにまとめることのよさを考えよう
ひょう・グラフと とけい
楽しい算数の授業 2007年4月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】分数
「半分の半分」の別の表し方を考えよう
楽しい算数の授業 2012年3月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】九九の活用
どんな 計算に なるのかな
楽しい算数の授業 2012年2月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】九九のきまり
4×12の答えの見つけ方を考えよう
楽しい算数の授業 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】矢印の図で、まとめて考えよう
ふえたり へったり
楽しい算数の授業 2007年8月号
クラス全体での話合い―何が分かれ目となるか
小学校/話合いを成功に導くもの
実践国語研究 2006年11月号
向山型算数に挑戦/指定教材 55
向山型算数教え方教室 2004年4月号
「話す力」/評価のポイントを明確にした授業
小学校/プロセスを重視したスピーチ学習
実践国語研究 2004年11月号
授業が変わるものづくりのヒント 2
パワーアップピッカリロボ
4年「電気の働き」
楽しい理科授業 2009年5月号
一覧を見る