詳細情報
特集 若手教師の算数授業力を鍛えるE一人一人が生きる机間指導
総論
子ども相互の学び合いを実現する机間指導
書誌
楽しい算数の授業
2008年1月号
著者
松山 武士
・
加藤 大輔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 机間指導の意義 机間指導の意義は,第1に,個々の子どもの学習状況を具体的に見取り,個々の子どもの学習支援をするためである。 第2の意義は,授業の後半に予定している「子ども相互の学び合い」の場を意図的・計画的に組織し,後半の授業を具体化することにある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
3 意図的まとめで、次へつなぐ
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
子どもの表現の質を高めるために
楽しい算数の授業 2012年2月号
総論
数直線図で鍛える言語力
楽しい算数の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
総論
子ども相互の学び合いを実現する机間指導
楽しい算数の授業 2008年1月号
全小道研ニュース 398
道徳教育 2001年5月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
指導法
Q35 道徳の時間の板書のコツやポイントがあったら教えてください
道徳教育 2017年3月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
教科化
Q50 道徳的な行為に関する体験的な学習とは、どのようなものでしょうか?
道徳教育 2017年3月号
小特集 心に残る学期末の授業演出とネタ
親子ふれあい教室〜親子で身近な科学を体験〜
楽しい理科授業 2007年2月号
一覧を見る