詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と発問
【4年】二次元の表の欄の意味を考えて問題を解こう
調べ方と整理のしかた
書誌
楽しい算数の授業
2009年1月号
著者
小島 寿美代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 与えられた条件を分類・整理して二次元の表にまとめ,問題を解決することができる。 <本時のポイントとなる発問> 啓林館・4年下(p.56)参照…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と発問
【4年】二等辺三角形の角の大きさを調べよう
三角形
楽しい算数の授業 2008年10月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【4年】180°より大きい角の大きさを測ろう
角とその大きさ
楽しい算数の授業 2008年7月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【4年】帯分数の意味と表し方を知ろう
分数
楽しい算数の授業 2009年3月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【4年】はしたの大きさのべつの表し方を考える
分数
楽しい算数の授業 2009年2月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【4年】わり算のせいしつを考えよう
2けたでわるわり算の筆算
楽しい算数の授業 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と発問
【4年】二次元の表の欄の意味を考えて問題を解こう
調べ方と整理のしかた
楽しい算数の授業 2009年1月号
いまさら聞けない算数・基礎の基礎 11
円周率とは何か
πは円の割合
楽しい算数の授業 2007年2月号
特集の解明
コンピュータをマインド・ツールとして活用しよう
楽しい算数の授業 2001年11月号
算数教育最前線・これからの授業方式を探る 10
新聞(NIE)で算数をしよう!
楽しい算数の授業 2001年1月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第2学年】問題作りをしよう
みらいへのつばさ
楽しい算数の授業 2007年3月号
一覧を見る