詳細情報
特集 「志水式適用問題定着法」で学力アップ!
学年別実践事例
6年/全ての子どもに定着を図る指導のあり方
書誌
楽しい算数の授業
2009年5月号
著者
御堂前 惠子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材のねらい 「平均とその利用」の単元の2時間目で,ならして同じ大きさにする平均の意味を理解し,平均を用いて問題を処理することができることをねらっている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[6年]基礎・基本の学習内容を保障するために
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[6年]日々のよい授業の積み重ねが“言語力”を鍛える
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[6年]考える力を高める算数ノート
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[6年]学習したことを活用しナスカの地上絵を体験しよう【単元:拡大図と縮小】
楽しい算数の授業 2011年12月号
学年別実践事例
[6年]友達の考え方を説明してみよう!
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
6年/全ての子どもに定着を図る指導のあり方
楽しい算数の授業 2009年5月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
百マス計算は、なぜ「できない子」を痛めつけるのか
向山型算数教え方教室 2003年7月号
8 【授業最前線】1年の8割が決まる! 私のお薦め授業開きプラン 高等学校
地理/身近なモノから学習の意義と目的を考える
社会科教育 2020年4月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 4
算数は技能教科である
向山型算数教え方教室 2009年7月号
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】子どもへ目線を向ける
5年/安心感を生む目線
向山型算数教え方教室 2009年7月号
一覧を見る