詳細情報
算数授業奮闘記 (第84回)
低学年から思考力・判断力・表現力を育てる
書誌
楽しい算数の授業
2009年5月号
著者
加藤 賢一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 教職歴10年が過ぎた。中・高学年の担任が多かったが,昨年度,初めて1年の担任となった。「早く勉強したい」「それ知っているよ」「簡単,簡単」「もっと問題やりたい」と今までに感じたことのない雰囲気,そして目を輝かせている子どもたち。意欲に満ちあふれていた。その様子を見て,「よし,必ず算数の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数授業奮闘記 118
「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数授業奮闘記 117
「スッキリ」の声が聞きたい
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数授業奮闘記 116
子どもが、学んだことを夢中になって使う授業
楽しい算数の授業 2012年1月号
算数授業奮闘記 115
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その2)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年12月号
算数授業奮闘記 114
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その1)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数授業奮闘記 84
低学年から思考力・判断力・表現力を育てる
楽しい算数の授業 2009年5月号
学年別7月教材こう授業する
2年・3けたの数
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2009年7月号
向山型算数に挑戦/論文審査 44
百マス計算の害悪から子どもを守るため家庭用教材にも「向山型スキル」を!
向山型算数教え方教室 2003年7月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
低学年/少しずつ難しくなる良問
向山型算数教え方教室 2003年7月号
一覧を見る