詳細情報
特集 若手教師の算数授業力を鍛えるG教材研究の仕方
学年別実践事例
4年/数学的に考える力を育む教材研究と授業構想
書誌
楽しい算数の授業
2009年6月号
著者
小松 信哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「何を」教えるのか 算数で教えること。それは,「数学的着眼方法」と「数学的思考方法」である。これらを教えた結果として,「知識」が創造され,その知識を繰り返し活用することによって,技能として習熟が図られる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[4年]式指導は「場面から式」と「式から場面」を一体的に
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[4年]「はてな?」「なるほど!」「だったら…」のある算数授業を
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[4年]書き表すのは、頭の中にあること
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[4年]算数のよさや美しさで算数好きを増やす【立方体のおもしろ作品展覧会】
楽しい算数の授業 2011年12月号
学年別実践事例
[4年]教師の親切な支援は、心切な支援?!
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
4年/数学的に考える力を育む教材研究と授業構想
楽しい算数の授業 2009年6月号
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】子どもへ目線を向ける
1年/できない子を見つけ,さりげな…
向山型算数教え方教室 2009年7月号
3 ロケットスタートを決める! 「主体的・対話的で深い学び」はじめの一歩
中学校/「問い」の発見・共有・深化による中学校社会科授業づくり
社会科教育 2020年4月号
学年別7月教材こう授業する
4年・折れ線グラフ
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2009年7月号
8 【授業最前線】1年の8割が決まる! 私のお薦め授業開きプラン 高等学校
公民/中学校での既習事項を生かしながら,生徒をゆさぶる場面設定を!
社会科教育 2020年4月号
一覧を見る