詳細情報
創造性を高める算数教育 (第4回)
創造性の育成をめざした授業構成(2)
書誌
楽しい算数の授業
2009年7月号
著者
岡本 光司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3 「解決発想」を発散的思考から創造過程においては,「何を解決し,何を構成,創造していくか」を明確にした上で,続いて「解決発想,仮説設定」が行われる。通常よくみかける算数の授業においてこれに対応するのは,「自力解決」として自分のアイディアを考え出したり,小集団あるいは全体でアイディアを出し合う段階で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
創造性を高める算数教育 6
創造性と算数の学力
楽しい算数の授業 2009年9月号
創造性を高める算数教育 5
創造性の育成をめざした授業構成(3)
楽しい算数の授業 2009年8月号
創造性を高める算数教育 3
創造性の育成をめざした授業構成(1)
楽しい算数の授業 2009年6月号
創造性を高める算数教育 2
創造性の背景にあるもの
楽しい算数の授業 2009年5月号
創造性を高める算数教育 1
創造性と算数学習
楽しい算数の授業 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
創造性を高める算数教育 4
創造性の育成をめざした授業構成(2)
楽しい算数の授業 2009年7月号
一覧を見る