詳細情報
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】なんばん目
図をかいて、問題を解こう
書誌
楽しい算数の授業
2009年9月号
著者
大地 由美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館2年上p.90参照) 13人が 1れつに ならんで います。 けんたさんの まえには 5にんいます。 けんたさんの うしろには なん人いますか…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】はこの形をしらべよう
スタートマークをつけて、しらべよう
楽しい算数の授業 2011年2月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】たし算とひき算のひっ算
色を変えて、引く数、引かれる数を意識させよう
楽しい算数の授業 2010年6月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】長い長さをはかろう
物の長さに結びつけて量感を育てよう
楽しい算数の授業 2010年1月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】かくれた数はいくつ
テープ図に表して考えよう
楽しい算数の授業 2009年6月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】はんぶんのおおきさ
半分は、同じように2つに分けること
楽しい算数の授業 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】なんばん目
図をかいて、問題を解こう
楽しい算数の授業 2009年9月号
こうすればギャップは埋まる!この入試問題に対応できる力を育てる指導の工夫
一次関数のグラフと2乗に比例する関数のグラフの総合問題
数学教育 2010年1月号
小学校段階で育てる「思考力、判断力、表現力等」と授業アイデア
読むこと
「比較」から広がる「思考」の世界 「説明文の世界へようこそ―比べてみる…
国語教育 2017年11月号
教科別 私の授業システム
図工
図工「教えて褒める」が基本になる
教室ツーウェイ 2013年7月号
実践から生まれる生活つづり方
つづること、読み合うこと
解放教育 2006年5月号
一覧を見る