詳細情報
ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第9回)
算数の宿題ができる力を育てる
書誌
楽しい算数の授業
2011年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の宿題はなぜ必要なのですか。 習ったことでも「忘れる」というのが,宿題をするべき根本の原理です。 授業中にできていても手順の記憶というのは,時間がたつにつれて忘れていきます。記憶の忘却曲線という言葉を聞いたことがあると思います。ウィキペディアから引用します。(http://ja.wikipedi…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ここが知りたい!算数授業何でもQ&A 12
算数の教材研究の急所
楽しい算数の授業 2012年3月号
ここが知りたい!算数授業何でもQ&A 11
「わかる」ための手だて
楽しい算数の授業 2012年2月号
ここが知りたい!算数授業何でもQ&A 10
教えるべきことと考えさせるべきこと
楽しい算数の授業 2012年1月号
ここが知りたい!算数授業何でもQ&A 8
算数の楽しさ
楽しい算数の授業 2011年11月号
ここが知りたい!算数授業何でもQ&A 7
計算力を伸ばす
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
ここが知りたい!算数授業何でもQ&A 9
算数の宿題ができる力を育てる
楽しい算数の授業 2011年12月号
学年別「難問&ペーパーチャレラン」こう授業する
1年・ペーパーチャレラン
ペーチャレ組み立て&ポイント
向山型算数教え方教室 2009年8月号
ミニ特集 衝撃ライブ!向山洋一氏の高段者授業ビデオ批評からの学び
短いコメントの中から本質を捉える
向山型算数教え方教室 2009年3月号
特集 先生不在“算数ガイド学習”の問題点
特別支援を要する子,お勉強の苦手な子,…全ての子どもたちの尊厳を私は大事にしたい
向山型算数教え方教室 2007年11月号
特集 先生不在“算数ガイド学習”の問題点
そこに特別支援を必要とする子どもへの配慮があるか
向山型算数教え方教室 2007年11月号
一覧を見る