詳細情報
特集 黄金の三日が勝負 学級崩壊の予防法
教師を助けてくれる教材・教具
子どもの心をつかむすぐれもの―楽しく学べて、学習のシステム化にも役立つ。
書誌
教室ツーウェイ
2000年4月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
九九年度担任した二年生のクラスでは、「黄金の三日間」がなかった。初日から、新担任の話を静かに聞こうとはしなかった。チャイムが鳴っても、ほとんどの子が教室に帰ってこない。やっと帰ってきても、なかなか席につく気配がない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最初の三日間ですべてが決まる
黄金の三日間、クラスの組織をつくり、授業をつくり、ルールをつくる、向山型算数をぜひおすすめする
教室ツーウェイ 2000年4月号
学級経営、最初の三日間でやっておくこと
言葉を大切にすること
教室ツーウェイ 2000年4月号
学級経営、最初の三日間でやっておくこと
やる気を出させる、学級の仕組みを作る。
教室ツーウェイ 2000年4月号
授業、最初の三日間でやっておくこと
「先生の言ったとおりにしなさい」で指示を徹底する!
教室ツーウェイ 2000年4月号
授業、最初の三日間でやっておくこと
教師の統率力は、授業中にこそ試される。
教室ツーウェイ 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
教師を助けてくれる教材・教具
子どもの心をつかむすぐれもの―楽しく学べて、学習のシステム化にも役立つ。
教室ツーウェイ 2000年4月号
わが校の自閉症教育
一人一人の実態に応じた教育の取り組み
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る