詳細情報
すぐれた授業を創る
向山型算数指導法で何が変わったか (第1回)
もっと言葉の効果を知れ もっと言葉に敏感になれ
書誌
教室ツーウェイ
2000年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、声に出して何回も言う大切さ 二〇〇〇年一月八日福岡での向山型算数セミナーは二百数十名で超満員であった。 向山洋一氏の介入模擬授業が特に凄かった。左の教材の「黒板の式」の取り扱いである。この式はAの問題につながる重要な式である。私はこれを「変化のあるくり返しの『基本型』」と呼んでいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数指導法で何が変わったか 24
向山型算数はできない子を救いADHD児を救い学級崩壊を救う
教室ツーウェイ 2002年3月号
向山型算数指導法で何が変わったか 36
苦手な子へ優しくなった
教室ツーウェイ 2003年3月号
向山型算数指導法で何が変わったか 35
我流が子どもをダメにする
教室ツーウェイ 2003年2月号
向山型算数指導法で何が変わったか 34
向山型算数に出会うことで私の授業に対する意識全てが変わってしまった
教室ツーウェイ 2003年1月号
向山型算数指導法で何が変わったか 33
笑顔がいっぱい
教室ツーウェイ 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数指導法で何が変わったか 1
もっと言葉の効果を知れ もっと言葉に敏感になれ
教室ツーウェイ 2000年4月号
一覧を見る