詳細情報
これからの授業を創る
総合的学習/ボランティアの授業
ダイナミックな車イス体験を
書誌
教室ツーウェイ
2000年5月号
著者
丸亀 貴彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
小学校段階でも町に出ての車イス体験は可能なのか? 結論から言う。高学年なら十分可能である。 以下の実践でそれを確信した。 1 プラン 学校の周りの道路で車イス体験をすることは可能であろう。しかし、もっとダイナミックな実践は出来ないものか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習/ボランティアの授業
基本的な実践を! 大切な学習は繰り返して行う
教室ツーウェイ 2005年3月号
総合的学習/ボランティアの授業
結局は人の力である
教室ツーウェイ 2005年2月号
総合的学習/ボランティアの授業
日本一の山「富士山」を救おう
教室ツーウェイ 2004年10月号
総合的学習/ボランティアの授業
「即実践可能」ボランティア授業に役立つツール2つ
教室ツーウェイ 2004年6月号
総合的学習/ボランティアの授業
地球温暖化の授業をボランティアでも取り上げる
教室ツーウェイ 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習/ボランティアの授業
ダイナミックな車イス体験を
教室ツーウェイ 2000年5月号
初めての向山型授業
向山型国語/授業参観で逆転現象を引き起こす。
教室ツーウェイ 2006年8月号
道徳授業者のための必読ブックガイド
Cの視点にかかわる本
“支配”ではなく“支え合い”の教育を実現する“勇気”を学べる必読書!
道徳教育 2025年3月号
ゆさぶりのある“板書の言葉”→考えるきっかけづくりのヒント
子どもが沢山発言する→板書の言葉
国語教育 2014年11月号
こんな場面=どんな指導が有効か
教室で浮きあがっている奇声への指導
授業力&学級統率力 2012年1月号
一覧を見る