詳細情報
向山実践の原理・原則 (第78回)
教科書を使うなという指導主事・校長は断じて許しがたい
書誌
教室ツーウェイ
2000年9月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
向山型算数は、炸裂するように広がっている。うねりは強く巨大だ。 課題解決学習から、奔流のような「脱出の流れ」がわきあがっている。 理由は簡単だ。 課題解決学習は、嘘ばかり言っているということだ。算数嫌いをつくるということだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践の原理・原則 251
最近接領域論
向山型算数は算数教育百年の歴史を復活させる主張である
教室ツーウェイ 2015年2月号
向山実践の原理・原則 250
斎藤喜博は板書についてどう主張していたか
教室ツーウェイ 2015年1月号
向山実践の原理・原則 249
授業力のない管理職、指導主事は「どうでもいいこと」を「さも大切に」指導する
教室ツーウェイ 2014年12月号
向山実践の原理・原則 248
なぜ学力が低いのか、それは教師の指導の中にある
教室ツーウェイ 2014年11月号
向山実践の原理・原則 247
学びの共同体と向山メモから学ぶ(福島根本氏のメモ)
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践の原理・原則 78
教科書を使うなという指導主事・校長は断じて許しがたい
教室ツーウェイ 2000年9月号
体験 私の幼児教育 18
公文式のなぞ(公文その5)
教室ツーウェイ 2000年9月号
TOSS県別ML始動中
TOSSランド構築のトップランナー―TOSS内参加者数最多県別MLの現状と企画
教室ツーウェイ 2000年9月号
インターネット第三回大阪会議への道
「5年生から始める向山型『分析批評』の授業 全発問・全指示」のサイトを作る
教室ツーウェイ 2000年9月号
“自分の考え”をつくる授業の基礎技術
自分の考えをつくる“発問と助言”
国語教育 2013年10月号
一覧を見る