詳細情報
特集 すぐれた授業にはこのリズムがある
私が授業のリズムに目覚めた時
向山型算数でリズムある授業に挑む
書誌
教室ツーウェイ
2001年5月号
著者
松井 靖国
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 Aくんを乗せる 授業中、机の上には教科書、ノートが出ていない。分からない問題があるし、「分からない、分からない」と大声を出し、机の上につっぷしてしまう。そして、時間がたつと分からないイライラを隣の子にぶつける。つついたり、鉛筆を取ったり、ノートに落書きをしたり………
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私が授業のリズムに目覚めた時
向山型算数との出会いが、授業にリズムをもたらした
教室ツーウェイ 2001年5月号
体験としての向山型・問題解決の比較
子どもの知的興奮・満足感から目をそらさない
教室ツーウェイ 2002年12月号
ミニ特集 有名教材の正しい使い方
計算スキル後半部 我流を排し、力をつける
教室ツーウェイ 2002年4月号
向山型算数指導法で何が変わったか 23
できなくても、裏切られても続けた五ヶ月間
教室ツーウェイ 2002年2月号
燎原の火の如く拡大した向山型・TOSS型授業
新卒でも平均90点を達成できる向山型算数
自己変革の決議で一歩踏み出そう
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
私が授業のリズムに目覚めた時
向山型算数でリズムある授業に挑む
教室ツーウェイ 2001年5月号
楽しい問題 子供の挑戦コーナー
カレンダーで算数を
楽しい算数の授業 2000年5月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 191
熊本県の巻
社会科教育 2014年2月号
子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
近代史
産業革命
社会科教育 2009年12月号
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 9
中学2年/相手の考えも踏まえた意見文をつくろう…
国語教育 2019年12月号
一覧を見る