詳細情報
特集 五倍の効果のある向山式行事指導法
体力消耗主義の行政指導さようなら
行事指導をもっとスマートに
書誌
教室ツーウェイ
2001年9月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
授業が下手な教師ほど行事指導に時間をかける。 もちろん、一年間のうちに一つぐらい、「時間をかけ熱中させる行事」があってもいい。 一つの行事に、十二時間も時間をかければ十分だろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
行事指導のどこを工夫するば効果が上がるか
向山式行事指導から学ぶ「効果のあがる指導のポイント」
教室ツーウェイ 2001年9月号
行事指導のどこを工夫するば効果が上がるか
行事指導の極意は、個別評定にあり。他の学年の3分の1で5倍の効果。子どもの事実が語っている。向山流演劇指導…
教室ツーウェイ 2001年9月号
行事指導のどこを工夫するば効果が上がるか
伝統のある運動会でも工夫の余地がある
教室ツーウェイ 2001年9月号
体育的行事指導の工夫
「空白禁止の原則」「個別評定の原則」を使って行事指導でも心地よいテンポを生み出す
教室ツーウェイ 2001年9月号
体育的行事指導の工夫
最後の部分から教える「赤白あいさつ」・基本形を増殖させる「阿波踊り」
教室ツーウェイ 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
体力消耗主義の行政指導さようなら
行事指導をもっとスマートに
教室ツーウェイ 2001年9月号
道徳的判断力UP! オリジナル資料
〔中学校〕道徳教育郷土資料集の活用を通して、道徳的判断力を育成する
道徳教育 2016年1月号
昔も今も変わらぬ“家庭教育の原理原則”
生活体験づくり―原理原則はここだ
学校運営研究 2004年7月号
団体種目
中学年
最後まで出番があります!「超豪華・幕ノ内弁当競走」
楽しい体育の授業 臨時増刊 2001年5月号
読解力の育成と向上:工夫点はここだ
地図の読解力育成
社会科教育 2003年10月号
一覧を見る