詳細情報
特集 新学習指導要領の授業準備
基礎学力保障の説明責任
説明の後に待っているものがある
書誌
教室ツーウェイ
2002年3月号
著者
大森 修
本文抜粋
学校は子どもに基礎学力を保障するために設置されている。これ以外のことは、基礎学力が保障できての話である。 学校が、保護者への「説明責任」として負っているのは、基礎学力の保障である。保護者に説明をするということは、結果に対して責任を取るということである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領実施のポイント
学力保証の具体的方策を決め、実行することが求められている
教室ツーウェイ 2002年3月号
総合的学習の授業準備
インターネット活用
その準備は「一斉授業」がメイン。次に「調べ学習」である。
教室ツーウェイ 2002年3月号
総合的学習の授業準備
インターネット活用
インターネットで調べる学習の基本は要約とノート指導である
教室ツーウェイ 2002年3月号
総合的学習の授業準備
英会話
実践を通した授業案と教材教具の準備が明暗を分ける
教室ツーウェイ 2002年3月号
総合的学習の授業準備
英会話
英語活動の授業準備はTOSSランドを使って行う
教室ツーウェイ 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
基礎学力保障の説明責任
説明の後に待っているものがある
教室ツーウェイ 2002年3月号
保存版 定番教材のモデル指導案
ブランコ乗りとピエロ
(1)自分との関わりの中で考えを深めていく
道徳教育 2023年7月号
うちの子大丈夫?あんな場面、こんな場面
ノートを見れば授業中の様子は、はっきりと分かる
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
つまずきを防ぐための「学び方」のチェックポイント
テスト
数学教育 2024年8月号
いじめの兆候を初期段階でつかむ
親は敏感に子どもに接すること初期の対応を間違わないこと
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
一覧を見る