詳細情報
習熟度、少人数学級奮戦記
習熟度別指導で他の学級の子どもも向山型算数のよさが分かった
書誌
教室ツーウェイ
2002年5月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
「1学級にいつも担任とTTが入って授業を行っても、個人差にうまく対応しきれない」 こういった声が同じ学年の教師から頻繁に上がっていた。 そこで、学級の枠をはずして、習熟度別の指導を行うことを提案した…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
習熟度、少人数学級奮戦記
テストの採点方法を統一せよ
教室ツーウェイ 2003年3月号
習熟度、少人数学級奮戦記
習熟度別学習のプリントに問題あり
教室ツーウェイ 2003年2月号
習熟度、少人数学級奮戦記
進度調節
教室ツーウェイ 2003年1月号
習熟度、少人数学級奮戦記
習熟度別少人数クラスの分け方
教室ツーウェイ 2002年12月号
習熟度、少人数学級奮戦記
得意な子も苦手な子も満足できる授業か?
教室ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
習熟度、少人数学級奮戦記
習熟度別指導で他の学級の子どもも向山型算数のよさが分かった
教室ツーウェイ 2002年5月号
中学校・地理の指導=ヤングと対話
“日本の産業の特色を大観”って何?
探究的な諸地域の学習につながるような、習得―活用型の学習を意識して
社会科教育 2009年8月号
中学校・地理の指導=ヤングと対話
“日本の産業の特色を大観”って何?
「産業構造」の視点に基づく教材研究の重要性
社会科教育 2009年8月号
中学校・地理の指導=ヤングと対話
“日本と世界・日本各地の結びつき”って何?
実感、変化を読み解く発問の工夫を!
社会科教育 2009年8月号
習熟度、少人数学級奮戦記
コンピュータリテラシーを少人数で指導する
教室ツーウェイ 2002年10月号
一覧を見る