関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 習熟度、少人数学級奮戦記
  • テストの採点方法を統一せよ
書誌
教室ツーウェイ 2003年3月号
著者
松藤 司
本文抜粋
少人数制で算数の授業をするようになって、いくつか見えてきたことがある。 1 授業方法がバラバラである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 習熟度、少人数学級奮戦記
  • 習熟度別学習のプリントに問題あり
書誌
教室ツーウェイ 2003年2月号
著者
松崎 行雄
本文抜粋
算数の習熟度別学習では、よくプリントが教材として使われる。 このプリントが、実に怪しいものが多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 習熟度、少人数学級奮戦記
  • 進度調節
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
習熟度別指導では、二学級をA、B、Cと三コースに分けて指導する。 その時の各コースの進度を合わせるのが意外と難しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 習熟度、少人数学級奮戦記
  • 習熟度別少人数クラスの分け方
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
1 習熟度別少人数とは 子どもの力を付けるため、習熟度別クラス編成をして、指導している学校が圧倒的に増えてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 習熟度、少人数学級奮戦記
  • 得意な子も苦手な子も満足できる授業か?
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
1どの子も満足できる算数 習熟度別、少人数学級で算数を教えるメリットは、  @ 子どもの理解度に合った進み方の授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 習熟度、少人数学級奮戦記
  • コンピュータリテラシーを少人数で指導する
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
八和田 清秀
本文抜粋
勤務校で取り組んでいるちょっと変わった少人数指導を紹介する。それは、  コンピュータ指導と 教科指導に分割する方法…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 習熟度、少人数学級奮戦記
  • 教科書を出せない子とともに
書誌
教室ツーウェイ 2002年9月号
著者
松藤 司
本文抜粋
教科書を出せない子とともに  松藤 司  1 基礎基本を明確に区別する 教室には、教科書を出せない子がいる。ノートを開けない子がいる。定規を使えない子がいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 習熟度、少人数学級奮戦記
  • やがては習熟度別学級に淘汰される
書誌
教室ツーウェイ 2002年7月号
著者
松藤 司
本文抜粋
1 それは均等分けから始まった 昨年度4年生の担任になった。 算数の授業だけ学級を2つに分けた
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 習熟度、少人数学級奮戦記
  • 少人数指導での、数々の闘い
書誌
教室ツーウェイ 2002年6月号
著者
前島 哲治
本文抜粋
二学期の第四単元は、「整数のせいしつ」だった。5年生の算数である。 本校での初めての少人数指導。少人数指導(昨年度まではTT担当)2年目のわたしは、5年生の2クラスについて、まず少人数指導を導入した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 習熟度、少人数学級奮戦記
  • 学習の状況が見えない!
書誌
教室ツーウェイ 2002年4月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
1 この子はできているのか? 学級を二つのグループに分け、算数で少人数の習熟度別学習を行うことになった。人数が少なくなれば教えやすくなる。一人ひとりに時間をかけて指導することができると思った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 食育・食卓教育 (第45回)
  • ふるさとにある郷土料理を作る
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
一 婦人会の力を借りて 婦人会の人に来ていただき、指導してもらうことにした。 地域に「郷土料理を残していこう」という取り組みをされている人たちがたくさんいらっしゃるからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 食育・食卓教育 (第43回)
  • 「ダイズ」に絞って食の調べ学習
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
一 一つの食材を取り上げた学習を学級全体で行う 「ダイズ」は、日本人に昔から根付いている食材である。さまざまな形で使用されている。しかし、子どもたちは知っているようであまり知らない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 食育・食卓教育 (第41回)
  • 市役所での聞き取りを取り入れた食の調べ学習
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
一 耕地面積の変化 五年生の社会科で日本の耕地面積が減少していることを学習する。 しかし、資料として出ているのは日本全体、あるいは都道府県別の資料である。子どもたちにとっては身近な問題ではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 食育・食卓教育 (第39回)
  • かつおぶしテキストを使った授業
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
一 かつおぶし(あらぶし)の堅さにびっくり ヤマキのかつおぶしを使った体験授業を四年生にした。 この授業に先立ち、子どもたちの家庭では、どのくらいかつおぶしを使っているのかを調べた。かつおぶしは食卓で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 食育・食卓教育 (第37回)
  • 大学と連携し、作物を育てる「土」の研究をする
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
一 土について深く知る 野菜・果物などの作物を成長させる母体は「土」である。しかし、日本の小学校では、土の成分についての学習内容がほとんどない。ちなみに、アメリカの理科の教科書には土の学習がかなりある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 食育・食卓教育 (第35回)
  • 就職試験に出される「箸の使い方」を総合学習塾で授業する
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
1 「箸の授業」をする 高校生や予備校生を対象とした総合学習塾で、食育の授業をする機会があった
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 食育・食卓教育 (第33回)
  • 給食の準備や片づけ時のおこぼしへの対応
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
給食の時間にいちばん厳しく指導しているのが、「こぼしたものをふき取る」ことである。 最近、それをそのままにする、気づかないなどの子が増えている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 食育・食卓教育 (第31回)
  • 地域のお年寄りに「かかし」の作り方を教えてもらった
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
日本人のご飯を食べる量がだんだん減少している。理由はいろいろと考えられる。 前任校では、毎月、朝食調べをしていた。周りを田畑に囲まれた学校である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 食育・食卓教育 (第29回)
  • 野菜の収穫や選果の現場を見学する
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
子どもたちは食卓にある食べ物がどのようにして手元に届くかを知っている。 しかし、その現場を見たことのある子が意外と少ない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 食育・食卓教育 (第27回)
  • 農の専門家から野菜を育てる秘訣を教えてもらう
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
秋から冬にかけての学級園は、空いていることが多い。ここに、農作物を植えて育てることにした。作物の冬を越す体験をさせたかったからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ