詳細情報
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第29回)
野菜の収穫や選果の現場を見学する
書誌
教室ツーウェイ
2013年8月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
子どもたちは食卓にある食べ物がどのようにして手元に届くかを知っている。 しかし、その現場を見たことのある子が意外と少ない。 一度、収穫の様子、手元に届くまでの様子など見学させてみることをお薦めする…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
食育・食卓教育 45
ふるさとにある郷土料理を作る
教室ツーウェイ 2014年12月号
食育・食卓教育 43
「ダイズ」に絞って食の調べ学習
教室ツーウェイ 2014年10月号
食育・食卓教育 41
市役所での聞き取りを取り入れた食の調べ学習
教室ツーウェイ 2014年8月号
食育・食卓教育 39
かつおぶしテキストを使った授業
教室ツーウェイ 2014年6月号
食育・食卓教育 37
大学と連携し、作物を育てる「土」の研究をする
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
食育・食卓教育 29
野菜の収穫や選果の現場を見学する
教室ツーウェイ 2013年8月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 12
算数授業組み立ての重要な視点「既習」「未習」
向山型算数教え方教室 2010年3月号
子ども生き生き・学習&遊び
【ことば】ペープサートでやりとりを楽しむ
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
「向山型算数」への憧れが私を変えた
向山型算数教え方教室 2009年6月号
子ども生き生き・学習&遊び
【音楽】思い切り太鼓をたたこう!
特別支援教育の実践情報 2007年11月号
一覧を見る