詳細情報
子ども生き生き・学習&遊び
【ことば】ペープサートでやりとりを楽しむ
書誌
特別支援教育の実践情報
2007年9月号
著者
川西 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 小学校に入学して2年目のA。会話のやりとりは長くは続かないが,簡単な日常会話や指示は理解できる。相手の顔を見て話したり聞いたりすることが苦手で,話し手と距離があると指示がわかりにくいが,1対1で近くから話すと理解しやすい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習&遊び
【ことば】かんたん手作りかるたで遊ぼう!
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
子ども生き生き・学習&遊び
【かず】買い物の計算方法を覚えてお使いに
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
子ども生き生き・学習&遊び
【音楽】「遊園地へいこう!」リトミックでいきいきと
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
子ども生き生き・学習&遊び
【造形】よく見て描こう
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
子ども生き生き・学習&遊び
【運動】個々に配慮し集団活動の楽しさを
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習&遊び
【ことば】ペープサートでやりとりを楽しむ
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
「向山型算数」への憧れが私を変えた
向山型算数教え方教室 2009年6月号
子ども生き生き・学習&遊び
【音楽】思い切り太鼓をたたこう!
特別支援教育の実践情報 2007年11月号
学年別・「個別評定」で力を引き出す向山型国語の授業[1・2月]
3年
個別評定で音読を向上的に変容させる「りん りりん」(光村図書)
向山型国語教え方教室 2003年2月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 10
3年「かけ算筆算」ワーキングメモリー不足をカバーするノート
向山型算数教え方教室 2010年1月号
一覧を見る