詳細情報
向山型算数指導法で何が変わったか (第26回)
できない子どもの事実が圧倒的に違う
書誌
教室ツーウェイ
2002年5月号
著者
田口 忠博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、寝っ転がって私を迎えたA君 A君との出会いは衝撃的だった。 A君は教室の床に寝っ転がったまま、私を迎えた。 「A君、席につこう」 「いや
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数指導法で何が変わったか 36
苦手な子へ優しくなった
教室ツーウェイ 2003年3月号
向山型算数指導法で何が変わったか 35
我流が子どもをダメにする
教室ツーウェイ 2003年2月号
向山型算数指導法で何が変わったか 34
向山型算数に出会うことで私の授業に対する意識全てが変わってしまった
教室ツーウェイ 2003年1月号
向山型算数指導法で何が変わったか 33
笑顔がいっぱい
教室ツーウェイ 2002年12月号
向山型算数指導法で何が変わったか 32
一つ一つをやらせ誉める・できることを誉める・みんなの前で誉める
教室ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数指導法で何が変わったか 26
できない子どもの事実が圧倒的に違う
教室ツーウェイ 2002年5月号
特集 “この例示”プラスで教科書指導が大変身
読んで終わり?の「言葉のまど」を熱狂状態にするプロのワザ
向山型国語教え方教室 2006年12月号
「授業の技術」をどう解釈するか
全体提案
授業を解釈する力
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
向山型算数指導法で何が変わったか 30
プロの仕事を意識するようになった。
教室ツーウェイ 2002年9月号
「授業の技術」をどう解釈するか
個別提案
人を動かす人間的技術
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
一覧を見る