詳細情報
特集 小学校英会話の授業システム
英会話 私の授業システム
パーツを組み合わせた授業、そして浴びるように英会話を学べる教室環境
書誌
教室ツーウェイ
2002年6月号
著者
岡本 真砂夫
本文抜粋
一、英会話の授業 英会話の授業で大切なのは ・リズムとテンポ ・変化ある繰り返し ・明るく楽しい雰囲気 である。 「What’s it?」「It’s a○○」のダイアローグ(対話)を例に、四十五分で取り組む授業を以下に紹介する。全学年で実施できる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校英会話の授業のシステム化
小学校英会話の授業づくりは中学校英語が世界最下位の力しかつけられなかったことを直視することから始まった
教室ツーウェイ 2002年6月号
小学校英会話授業の根本問題
基礎・基本と対立する批判に怯むことなかれ
教室ツーウェイ 2002年6月号
英会話 私の授業システム
日本を英会話音痴にしたこれまでの英語の授業からの脱却
教室ツーウェイ 2002年6月号
英会話 私の授業システム
パーツの組み合わせで無限大の授業が組み立てられる
教室ツーウェイ 2002年6月号
英会話 私の授業システム
英会話授業を作るパーツはこれしかない
教室ツーウェイ 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
英会話 私の授業システム
パーツを組み合わせた授業、そして浴びるように英会話を学べる教室環境
教室ツーウェイ 2002年6月号
インターネット活用の授業参観・研究授業
大きな声で大盛り上がり!お勧めのダイアローグ
教室ツーウェイ 2005年3月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】わり算を暗算でしよう
わり算(1)
楽しい算数の授業 2004年5月号
STEP UP! 主体的な学びを引き出す「発問」と戦術学習
【中学年・キャッチバレーボール】「つまずきこそチャンス!!」児童がイキイキと学べる授業づくりのしかけ
楽しい体育の授業 2017年12月号
T 基調提案をこう読んだ
[2]子どもの声に耳を傾け、自治的活動をはげます集団づくりをめざそう
生活指導 2011年12月号
一覧を見る