詳細情報
向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
「原爆投下の責任を問う」授業を構想する
・・・・・・
吉田 高志
新学習指導要領の内容削減は「選択」による。しかし「三割」は減っていない。
・・・・・・
谷 和樹
「戦争」を事実認識の立場に立って授業する―日本の植民地経営(その2)
・・・・・・
佐藤 琢朗
書誌
教室ツーウェイ
2002年8月号
著者
吉田 高志
/
谷 和樹
/
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
私がTOSS主催のセミナーで初めて模擬授業を行ったのは一九九九年八月の「法則化セミナー九九」である。授業は六年歴史「原爆投下の責任を問う」であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
事実にもとづくこと、そして、すぐれたパーツを組み立てること
教室ツーウェイ 2003年3月号
向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
膨大なバックボーンに支えられる向山実践は社会科理論をきちんと踏まえている。
教室ツーウェイ 2003年3月号
向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
「十五年戦争」を追究する。第一回向山型社会セミナーで目が覚めた。
教室ツーウェイ 2003年3月号
向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
法による規制によって公害は減少した
教室ツーウェイ 2003年2月号
向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
単元を組み立てる基本型と、それを破壊して新たな型を創り出す向山実践。
教室ツーウェイ 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
「原爆投下の責任を問う」授業を構想する
教室ツーウェイ 2002年8月号
向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
日本の神話「倭建命」
教室ツーウェイ 2002年7月号
実践&解説 問題解決の授業 10
まとめの工夫
数学教育 2016年1月号
実践&解説 問題解決の授業 11
テスト問題の工夫
数学教育 2016年2月号
一覧を見る