詳細情報
障害児教育と漢字指導の原理・原則 (第3回)
漢字指導の前に行う「絵本の読み聞かせ」有効な7つの方法(1)
書誌
教室の障害児
2003年10月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 絵本が好きになり,やがて漢字へ 2年前,Yくんはこんな子どもだった。 ・注意をされたり,自分の思いと違う行動をとらされたりすると,それを言った相手を叩いたり,かみついたりする…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
障害児教育と漢字指導の原理・原則 7
モニターレポートから見る輪郭漢字カードのユースウエア
教室の障害児 2004年10月号
障害児教育と漢字指導の原理・原則 6
輪郭漢字カードは,具体物と文字をつなぐ架け橋である
教室の障害児 2004年7月号
障害児教育と漢字指導の原理・原則 5
従来の漢字カードでは,なぜできないのかを分析する
教室の障害児 2004年3月号
障害児教育と漢字指導の原理・原則 4
漢字指導の前に行う「絵本の読み聞かせ」有効な7つの方法(2)
教室の障害児 2003年12月号
障害児教育と漢字指導の原理・原則 2
漢字指導の前に絵本の読み聞かせを
教室の障害児 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
障害児教育と漢字指導の原理・原則 3
漢字指導の前に行う「絵本の読み聞かせ」有効な7つの方法(1)
教室の障害児 2003年10月号
一覧を見る