詳細情報
特集 なぜ、貴方の授業中子どもが騒ぐのか
校長として見える「授業の荒れ」
原則をはずせば荒れる。しかし神様が与えた試練、今が踏ん張りどころだ。
書誌
教室ツーウェイ
2004年1月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
Mさんは、はじめての小学校勤務。しかも、はじめての複式学級担任である。小さい頃から小学校の先生になることが夢であったこともあり、希望に燃えていた
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 なぜ、貴方の授業中子どもが騒ぐのか
我流をすてて、原理・原則を身につけるまでクラスの騒がしさは続く。退職まで我流でおし通す人は「問題教師への道…
教室ツーウェイ 2004年1月号
不適格教員再教育にかかわって考えたこと
向山氏に出会ったからこそ、いま、私は現場の教師として勤めることができる
教室ツーウェイ 2004年1月号
不適格教員再教育にかかわって考えたこと
どんなにしつけられたクラスで授業をしても、開始15分で授業を荒らす
教室ツーウェイ 2004年1月号
校長として見える「授業の荒れ」
高橋佳子氏の慧眼に学ぶ
教室ツーウェイ 2004年1月号
校長として見える「授業の荒れ」
ベテラン教師にしのびよる病魔「マンネリズム」
教室ツーウェイ 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
校長として見える「授業の荒れ」
原則をはずせば荒れる。しかし神様が与えた試練、今が踏ん張りどころだ。
教室ツーウェイ 2004年1月号
英会話導入・初年度出発は“ここが肝心”のポイント
一年目に知っておきたいこと
総合的学習を創る 2000年12月号
教育基本法「見直し」反対の見解
生活指導 2003年2月号
TOSS授業検定に挑戦して開眼した
教師としての「総合力」を磨くこと
教室ツーウェイ 2008年8月号
コメントを受けて
「結局のところ、アドバイスは入らない」
生活指導 2001年8月号
一覧を見る