詳細情報
特集 なぜ、貴方の授業中子どもが騒ぐのか
校長として見える「授業の荒れ」
ベテラン教師にしのびよる病魔「マンネリズム」
書誌
教室ツーウェイ
2004年1月号
著者
酒井 臣吾
本文抜粋
子ども理解もできていた。 子どもを統率することもできていた。 子ども理解もそれなりにあった。 一応、前記の三点がそろっていたように思えたベテランの教師が、突然子どもの反抗にあい授業が成立しなくなることがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 なぜ、貴方の授業中子どもが騒ぐのか
我流をすてて、原理・原則を身につけるまでクラスの騒がしさは続く。退職まで我流でおし通す人は「問題教師への道…
教室ツーウェイ 2004年1月号
不適格教員再教育にかかわって考えたこと
向山氏に出会ったからこそ、いま、私は現場の教師として勤めることができる
教室ツーウェイ 2004年1月号
不適格教員再教育にかかわって考えたこと
どんなにしつけられたクラスで授業をしても、開始15分で授業を荒らす
教室ツーウェイ 2004年1月号
校長として見える「授業の荒れ」
高橋佳子氏の慧眼に学ぶ
教室ツーウェイ 2004年1月号
校長として見える「授業の荒れ」
原則をはずせば荒れる。しかし神様が与えた試練、今が踏ん張りどころだ。
教室ツーウェイ 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
校長として見える「授業の荒れ」
ベテラン教師にしのびよる病魔「マンネリズム」
教室ツーウェイ 2004年1月号
日本が発信する新時代の教育文化!TOSS2の新たな活動 スキルシェアか…
すべての子どもを安定させるシステムを構築する
早期発見・早期療育システムを構築する
教室ツーウェイ 2015年3月号
【人生相談ページ】臨床心理学でスッキリ処方!学校教師のメンタルヘルス 3
File 3 「子どもを育てたこともない人には分かるはずがない」と保護者に言われてしまいました。
授業力&学級統率力 2014年6月号
『教室ツーウェイ』が教育文化をどう変化させたか
終わりは、次への始まり
教室ツーウェイ 2015年3月号
一覧を見る