詳細情報
特集 学力の基礎基本を保障する戦略
あの子も数学の授業に参加した
「向山型」だからこそ、突っ伏していた中学生も授業に参加できるようになった
書誌
教室ツーウェイ
2004年5月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「向山型数学」の五〇分間の流れは、通常次のようになる。 1教科書の例示問題の学習 2教科書の練習問題の学習 3数学スキルの学習 これとは別に、「向山型」には、難問・良問一問選択システムがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数の基礎基本を保障する私の戦略と結果
向山型算数の授業とノートづくり、かけ算カードで算数の学力が保障される
教室ツーウェイ 2004年5月号
算数の基礎基本を保障する私の戦略と結果
文字に起こして、自分の授業を振り返る
教室ツーウェイ 2004年5月号
算数の基礎基本を保障する私の戦略と結果
一年のしめくくり保護者のどよめき、拍手
教室ツーウェイ 2004年5月号
あの子も数学の授業に参加した
向山型数学ならば、授業の中で習熟を図ることができる
教室ツーウェイ 2004年5月号
あの子も数学の授業に参加した
向山型数学で、反発していた生徒が素直になった
教室ツーウェイ 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
あの子も数学の授業に参加した
「向山型」だからこそ、突っ伏していた中学生も授業に参加できるようになった
教室ツーウェイ 2004年5月号
学期末に“荒れの黄信号”が出たら…改善のアドバイス
授業中の立ち歩きする子どもが出てきた―立ち歩きのメカニズムを診断し、最適な治療を―
授業力&学級統率力 2014年12月号
一覧を見る