詳細情報
〈特別支援教育初心者ML〉横山ドクターのQAコーナー
「言葉を削る」・「一目でわかる工夫」・「具体的な行動を示す」が大切
書誌
教室の障害児
2004年7月号
著者
松田 修一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
*TOSS特別支援教育MLの中で行われた横山ドクターとのやりとりをQAの形で編集しました。 「LD/ADHD」と「広汎性発達障害」で指導法の違いは…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
LD,ADHD対応の学級づくり
生活のルールを教える
教室の障害児 2004年3月号
教育の新課題と特別支援教育
「夜8時に寝かす」家庭は,けっこうあります
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
巻頭言
「黎明期」の特別支援教育あれこれ
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 19
教育と医療の連携で,対象児の症状と障がいを理解し,可能性を引き出す
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 15
小さなことを毎日無理なく続けるから,できないことができるようになる
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
〈特別支援教育初心者ML〉横山ドクターのQAコーナー
「言葉を削る」・「一目でわかる工夫」・「具体的な行動を示す」が大切
教室の障害児 2004年7月号
今月の集団づくり・小学校 2
4年1組物語
矛盾や対立が生まれるように
生活指導 2004年5月号
一覧を見る