詳細情報
特集 保護者との連携に支えられた教育実践
保護者との連携をつくり出すわたしの実践
自ら胸襟を開く 自ら動く
書誌
教室ツーウェイ
2004年10月号
著者
田村 治男
本文抜粋
「先生、お家とは逆方向なのに、来てくださってありがとうございます」 お母さんが深々と礼をして話された。 1 帰宅時、休んだ子を見舞う。 このことを続けて十八年目になる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践を支えた保護者との連携
向山実践は多くの保護者に支えられてきた。
教室ツーウェイ 2004年10月号
大森実践を支えた附属小、村松東小、結小の保護者
保護者の支持こそ担任教師の最大の武器である
教室ツーウェイ 2004年10月号
田園調布小1年生 保護者から寄せられた声
一つ一つの指示が子どもたちに行き届く手ごたえ
教室ツーウェイ 2004年10月号
保護者との連携はこうした活動で強まった
「子どもの事実」を見せること
教室ツーウェイ 2004年10月号
保護者との連携はこうした活動で強まった
学級通信が保護者をまとめ、子どもを伸ばし、クラスの団結力を高めていった。
教室ツーウェイ 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
保護者との連携をつくり出すわたしの実践
自ら胸襟を開く 自ら動く
教室ツーウェイ 2004年10月号
学習指導要領改訂期の授業づくり 3
答申から読み解く! 体育科で育みたい資質・能力
「思考力・判断力・表現力」を育むポイント
楽しい体育の授業 2017年6月号
絶対評価の通知表=信頼と不安の分岐点はここだ!
「通知表」をめぐる保護者説明
学校運営研究 2003年7月号
体力を高める運動
ボールを使って体力を高める運動5×5
楽しい体育の授業 2001年3月号
子どもの動きとやる気が変わる! 場づくりや声かけのちょこっとアイデア
声かけ:短距離走・リレー
勝ち負けにこだわりすぎる子
楽しい体育の授業 2017年8月号
一覧を見る