詳細情報
グレーゾーンの子の保護者・家庭へのアプローチで大切なこと
話し合いの根拠を,共通の経験ができる検査に求めて
書誌
教室の障害児
2004年10月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 話し合いのテーブルを用意する前に 校内で特別支援教育のコーディネーターの役をするようになって,保護者との話し合いがうまくスムーズに運ぶようになってきたと感じています。医療へつなげたり,専門の相談機関へ紹介できることが多く,担任にも,保護者にも感謝されることが多いからです…
対象
小学校
/
中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
TOSS特別支援教育のキーワード
HACプログラム
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
総括 特別支援教育コーディネーターは何をするのか
機能させるためには片手間では
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
高橋特別支援教育コーディネーターからみた特別支援教育
暴れる子どもだけが問題ではない,学力が高くても注意欠陥の症状を見逃すな!
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
TOSS特別支援教育のキーワード
アンとサリーの実験
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
算数ワーク
手遅れと言われて入った特殊学級「算数ワーク」でやる気
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
グレーゾーンの子の保護者・家庭へのアプローチで大切なこと
話し合いの根拠を,共通の経験ができる検査に求めて
教室の障害児 2004年10月号
要点をつかめない子への助言
様々なヒントを散りばめる
国語教育 2007年10月号
一覧を見る