詳細情報
特集 本物の研究・研修活動
調布大塚小学校の研究はなぜ大きな影響を与えたのか
学校単位の研究スタイルを確立させた
書誌
教室ツーウェイ
2004年11月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 研究と研修の違い 附属学校でない、有名な私立の学校でもない公立の調布大塚小学校の研究は、なぜ脚光を浴びたのか。そして、なぜ以後の学校単位の研究スタイルとなり得たのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
本物の研究・研修活動
研究は事実に即す 我が師・石川正三郎調布大塚小学校元校長は、「子どもの事実」を研究・実践の芯にすえた本物の教師であった
教室ツーウェイ 2004年11月号
調布大塚小学校の研究はなぜ大きな影響を与えたのか
自由で貪欲な研究
教室ツーウェイ 2004年11月号
調布大塚小学校の研究はなぜ大きな影響を与えたのか
普通の学校の普通の研究だけれども
教室ツーウェイ 2004年11月号
調布大塚小学校の研究はなぜ大きな影響を与えたのか
つきつめ、限定され、そして楽しい研究である。
教室ツーウェイ 2004年11月号
調布大塚小学校の研究はなぜ大きな影響を与えたのか
研究の真の目的と楽しさを教えてくれた
教室ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
調布大塚小学校の研究はなぜ大きな影響を与えたのか
学校単位の研究スタイルを確立させた
教室ツーウェイ 2004年11月号
2003年度、日本中に衝撃を与えた新潟結小、熊本海浦小の研究・研修
結小の研修の実際
「立志を育み気概を育てる」校内研修
教室ツーウェイ 2004年11月号
写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 8
iPhone4sの登場で飛躍的に高まる「視覚支援」
様々な可能性を広げる「ミラーリング…
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
「国語科教育の復興論」のささやかな〈検証〉
国語教育 2007年1月号
ミニ特集 よいシール活用悪いシール活用
やる気を育てるシール活用、やる気を奪うシール活用
教室ツーウェイ 2008年1月号
一覧を見る