詳細情報
特集 本物の研究・研修活動
2003年度、日本中に衝撃を与えた新潟結小、熊本海浦小の研究・研修
海浦小の研究の枠組み
海浦小学校が目指したのは習得型の学校づくりである。
書誌
教室ツーウェイ
2004年11月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
私たちが二年間の試行の末つかんだ結論は、次のことである。 必達目標を保護者に公開し、その目標達成のため、「授業」、「評価」、「研修」の三つのシステムをリンクさせる。そして、そのすべてにTOSSの方式を導入し、学校ぐるみで取り組む。そうすれば学校改革(授業力の向上と学力の向上)を実現することができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
本物の研究・研修活動
研究は事実に即す 我が師・石川正三郎調布大塚小学校元校長は、「子どもの事実」を研究・実践の芯にすえた本物の教師であった
教室ツーウェイ 2004年11月号
調布大塚小学校の研究はなぜ大きな影響を与えたのか
自由で貪欲な研究
教室ツーウェイ 2004年11月号
調布大塚小学校の研究はなぜ大きな影響を与えたのか
普通の学校の普通の研究だけれども
教室ツーウェイ 2004年11月号
調布大塚小学校の研究はなぜ大きな影響を与えたのか
つきつめ、限定され、そして楽しい研究である。
教室ツーウェイ 2004年11月号
調布大塚小学校の研究はなぜ大きな影響を与えたのか
研究の真の目的と楽しさを教えてくれた
教室ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
2003年度、日本中に衝撃を与えた新潟結小、熊本海浦小の研究・研修
海浦小の研究の枠組み
海浦小学校が目指したのは習得型の学校づくりである。
教室ツーウェイ 2004年11月号
体ほぐしの運動
体ほぐしで仲間づくり
楽しい体育の授業 2001年3月号
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” 18
特別支援学級の授業の進め方
具体的に見通しの持てるシステム・自学ができるシステムを導入する
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
どうする?英会話の導入=QAで迫る検討課題
英会話導入への“人的環境づくり”のノウハウ
総合的学習を創る 2000年12月号
一覧を見る