詳細情報
英会話授業カリキュラムを組み立てるための理論とポイント (第2回)
毎回すること,今だからできること
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2005年3月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.パターン化する 英会話の授業が好き,という子どもたちは多い。しかし,実はごく少数かもしれないが苦手意識を持っている子どもたちがいる。 苦手な理由の多くは…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校で公開したTOSS英会話授業
現場にも事実を分析する目がもっと必要である
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
TOSS英会話での対応
具体的に授業を語る武器としてのTOSS英会話
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
授業モデルについての提言
校内研修システム
授業である限り,担任が適任なのである
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
授業経験30時間程度向き
会話が通じているからこそ,笑えるような教材を見つけよう
TOSS英会話の授業づくり 2004年1月号
20時間程度体験済みクラス編
授業の大原則「変化のある繰り返し」が新学期の第一歩
TOSS英会話の授業づくり 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
英会話授業カリキュラムを組み立てるための理論とポイント 2
毎回すること,今だからできること
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
2年目以降の英会話の学校カリキュラムづくり 8
フリートークのできる子どもが育つ授業(2)
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
一覧を見る