詳細情報
授業上達論 追補 (第162回)
学級づくりには、「5つのステップ」が大切である。成功する法則には、必ず「ステップ」がある。
書誌
教室ツーウェイ
2005年7月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
アメリカのスタンフォード大学といえば、ノーベル賞受賞者を二十五人も出した名門大学だ。日本より、一つの大学の方が多い。 それだけではない。過去三回のオリンピックで、金メダルを三十一個もとっている。これも、又、日本より多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業上達論 追補 170
知識を得る上達論から修業する上達論へ
教室ツーウェイ 2006年3月号
授業上達論 追補 169
微細運動障害で算数セットを学習する1年生
教室ツーウェイ 2006年2月号
授業上達論 追補 168
すぐれた授業は、すぐれた教材教具によって与えられる
教室ツーウェイ 2006年1月号
授業上達論 追補 167
読売新聞100万部に紹介されたTOSSの授業
教室ツーウェイ 2005年12月号
授業上達論 追補 166
子ども・教師を大切にしない学校
教室ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業上達論 追補 162
学級づくりには、「5つのステップ」が大切である。成功する法則には、必ず「ステップ」がある。
教室ツーウェイ 2005年7月号
話す力を育てる学習過程と授業づくり
実践/中学校
【提案の指導】ゼロ・ベースで考えないこと
国語教育 2017年7月号
これで決まり!子どもの心をつかむ授業開きネタ
小学校
【入門期】楽しくあきさせないための工夫あれこれ
国語教育 2019年4月号
教材別でわかる!“AさせたいならBと言え”「発問・指示」モデル
中学校・説明文
「不便」の価値を見つめ直す 他(光村図書・1年)
国語教育 2022年5月号
CHAMP・こころの教育プログラム 11
特別活動と心の教育
道徳教育 2009年2月号
一覧を見る