詳細情報
特集 教師の授業技量 5つのレベル
教師入門の授業技量、下位レベル
公開授業の参観は「技量検定」の審査員になったつもりで
書誌
教室ツーウェイ
2005年7月号
著者
木村 重夫
本文抜粋
一 硬い表情・テンポの落ちる授業 (表情が硬いなあ。笑顔がない) ある学校の「少人数指導」の「公開発表会」を参観した。同じ学年・同じ単元を習熟度ABCに分け、三人の教師が教えていた。授業の第一印象はこうだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の授業技量 5つのレベル
授業の技量は、その気で修業した人しか向上しない。向上のステージには5つのレベルがある。
教室ツーウェイ 2005年7月号
問題外の授業技量、最下位レベル
その教室から逃げ出したくなる授業
教室ツーウェイ 2005年7月号
問題外の授業技量、最下位レベル
サークルで模擬授業をし、納得する代案を示してもらうことが、授業の腕を上げる最善の方法である。
教室ツーウェイ 2005年7月号
問題外の授業技量、最下位レベル
自分の腕の未熟さを自覚しよう!
教室ツーウェイ 2005年7月号
教師入門の授業技量、下位レベル
はじめの一歩は挑戦すること
教室ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
教師入門の授業技量、下位レベル
公開授業の参観は「技量検定」の審査員になったつもりで
教室ツーウェイ 2005年7月号
できない子ができるようになるTOSS指導ポイント集ベスト9
@向山型算数指導の基礎・基本 「算数大好き!」という子がいっぱい生まれ、授業力がアップする指導法
教室ツーウェイ 2009年12月号
国語授業の基礎基本 1
国語授業の使命は表現練習である
教室ツーウェイ 2000年4月号
基礎学力保障のためにやっておくべき実態調査
始業式直後に教科書レベル問題を二〇問
教室ツーウェイ 2003年4月号
小特集 次年度へ向けて今年度の自分の授業振り返り・チェックポイント
「その子」にとっての学びになっていたか?教師が考えるチェックポイント
社会科教育 2016年1月号
一覧を見る