詳細情報
特集 黄金の三日間「気になる子」への基本方針
基礎学力保障のためにやっておくべき実態調査
始業式直後に教科書レベル問題を二〇問
書誌
教室ツーウェイ
2003年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しいクラスの担任になった。 初々しい子ども達との出会い。 どうやって学力をつけようか、どんなクラスにしようか。やってみたいことが頭を駆け巡る。前へ前へと進みたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
燎原の火の如く拡大した向山型・TOSS型授業
新卒でも平均90点を達成できる向山型算数
自己変革の決議で一歩踏み出そう
教室ツーウェイ 2015年1月号
算数編〈保存版〉 90点を保障する授業システムはこれ!
教科書:問題がすべて解けるようになるシステム
教科書チェックとノートチェックで学…
教室ツーウェイ 2014年5月号
あなたの授業のエビデンスレベルを上げる
《算数》算数のエビデンスの王道は「クラス平均90点突破」
教室ツーウェイ 2014年1月号
教科別 私の授業システム
算数
算数授業システムは教科書に支えられる
教室ツーウェイ 2013年7月号
算数の指導技術セレクト7
【9 ノートの書かせ方】「きれいなノート」の手本を示し、手本通りに書かせて、評定する
教室ツーウェイ 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
基礎学力保障のためにやっておくべき実態調査
始業式直後に教科書レベル問題を二〇問
教室ツーウェイ 2003年4月号
小特集 次年度へ向けて今年度の自分の授業振り返り・チェックポイント
「その子」にとっての学びになっていたか?教師が考えるチェックポイント
社会科教育 2016年1月号
向山実践の原理・原則 94
算数問題解決学習・国語単元学習との全面対決開始。一人でも多くの人の原稿が送られることを願う
教室ツーウェイ 2002年1月号
キーワードで早わかり
新指導要録のめざす評価像―どこが一番変わるのか
相対評価から絶対評価へ/個人内評価の重視/指導と評価の一体化/評価方法…
社会科教育 2001年6月号
小特集 「歴史総合」の新設を受けて―世界史と日本史の関連付け 私はこう考える―
追究を通して事象と事象のつながりがわかる授業の工夫
社会科教育 2015年12月号
一覧を見る