詳細情報
向山実践の原理・原則 (第94回)
算数問題解決学習・国語単元学習との全面対決開始。一人でも多くの人の原稿が送られることを願う
書誌
教室ツーウェイ
2002年1月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
新潟の解散セミナーの模擬授業でのことだ。 どの授業者も立派だったが、小さなことで気になることがあった。 ある授業者は、参観者に改めて「こんにちは」とあいさつしてから授業に入った…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力テスト国語B問題 徹底対応
国語授業の改善が強く求められている
教室ツーウェイ 2008年1月号
国語 46
中学教科書教材で問題提起を積み上げる
教室ツーウェイ 2015年1月号
国語 45
題名から「やまなし」の授業化へ
教室ツーウェイ 2014年12月号
国語 44
授業をパーツで組み立てるA
教室ツーウェイ 2014年11月号
国語 43
説明文の基礎基本は一段落一主題
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践の原理・原則 94
算数問題解決学習・国語単元学習との全面対決開始。一人でも多くの人の原稿が送られることを願う
教室ツーウェイ 2002年1月号
キーワードで早わかり
新指導要録のめざす評価像―どこが一番変わるのか
相対評価から絶対評価へ/個人内評価の重視/指導と評価の一体化/評価方法…
社会科教育 2001年6月号
小特集 「歴史総合」の新設を受けて―世界史と日本史の関連付け 私はこう考える―
追究を通して事象と事象のつながりがわかる授業の工夫
社会科教育 2015年12月号
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン 9
時差の計算? なぜその標準時を設定しているのかを考えよう(位置,空間的相互依存作用,地域)
社会科教育 2020年12月号
一覧を見る