詳細情報
特集 教師の授業技量 5つのレベル
20代前半、授業技量アップへの努力歩き始めの決意
すべては一枚のチラシから始まった。技量検定に挑戦するたびに目から鱗である。
書誌
教室ツーウェイ
2005年7月号
著者
山崎 一樹
本文抜粋
一 すべては一枚の紙から始まった。 四月一日、市役所での辞令伝達式の後、校長と共に学校へ向かう。「ここがあなたの机です」と紹介され、胸躍らせていた。机の中を空けてみると、一通の封筒に「山崎さんへ」裏を見ると「田代光章」と書いてあった。聞けば、私と入れ替わりで転勤した先生だという。中にはTOSSデーの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の授業技量 5つのレベル
授業の技量は、その気で修業した人しか向上しない。向上のステージには5つのレベルがある。
教室ツーウェイ 2005年7月号
問題外の授業技量、最下位レベル
その教室から逃げ出したくなる授業
教室ツーウェイ 2005年7月号
問題外の授業技量、最下位レベル
サークルで模擬授業をし、納得する代案を示してもらうことが、授業の腕を上げる最善の方法である。
教室ツーウェイ 2005年7月号
問題外の授業技量、最下位レベル
自分の腕の未熟さを自覚しよう!
教室ツーウェイ 2005年7月号
教師入門の授業技量、下位レベル
はじめの一歩は挑戦すること
教室ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
20代前半、授業技量アップへの努力歩き始めの決意
すべては一枚のチラシから始まった。技量検定に挑戦するたびに目から鱗である。
教室ツーウェイ 2005年7月号
最高の形でクラスを終えるための3月の学級経営のポイント
小学校
授業力&学級経営力 2020年3月号
歴史に残る授業を開発する授業技量
志在るところに道はひらける
教室ツーウェイ 2005年7月号
20代後半、授業技量アップへの努力プロ教師を目指して
地道な努力は裏切らない
教室ツーウェイ 2005年7月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 2
社会中学年/学校のまわりたんけん/地図の読みとり
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
一覧を見る