詳細情報
ミニ特集 教室熱中 五色百人一首の指導法
「自分札」を作らせさらに盛り上げる
書誌
教室ツーウェイ
2005年10月号
著者
浜井 俊洋
本文抜粋
五色百人一首に慣れてくると、札を覚えている子とそうでない子に差が出てくる。そして、札が取れなくなった子の中には意欲を失う子も出てくる。その子も含めて今以上に熱中させる手だて、それは「この札は絶対に取れる」という「自分札」をいかに作らせるかということに尽きる。以下、私の体験を基に述べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 教室熱中 五色百人一首の指導法
向山一門の合宿でテンヤワンヤの話題となった先月号の平松論文
教室ツーウェイ 2005年10月号
ミニ特集 教室熱中 五色百人一首の指導法
教師が「場」を支配する
教室ツーウェイ 2005年10月号
ミニ特集 教室熱中 五色百人一首の指導法
「速く読む」が教室に緊張感を生む
教室ツーウェイ 2005年10月号
ミニ特集 教室熱中 五色百人一首の指導法
「読み方の調節」「一枚札の存在」「裏を見せない」
教室ツーウェイ 2005年10月号
ミニ特集 教室熱中 五色百人一首の指導法
逆転現象を起こすシステムを作っていく
教室ツーウェイ 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 教室熱中 五色百人一首の指導法
「自分札」を作らせさらに盛り上げる
教室ツーウェイ 2005年10月号
一覧を見る