詳細情報
特集 教室騒然……原因と脱出までのドラマ
私が心がけたあの言葉
まず、全体に、大きな課題を与えよ。然る後に個別に指導せよ。
書誌
教室ツーウェイ
2005年11月号
著者
伊藤 隆之
本文抜粋
あなたの授業は、個別に対応しようとしすぎるあまり、全体への配慮に欠けています。 新卒のころ大森修氏に言われた言葉である。 机の上から学習用具を落としてしまった子がいた。いわゆる「できない子」であった。一緒に学習用具をひろってあげた。その場面を見ての言である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室騒然……原因と脱出までのドラマ
多くの場合、授業技量を上げれば解決できる。但し、モンスターペアレント、モンスターチルドレンには、学校全体の体制づくりが絶対必要だ。
教室ツーウェイ 2005年11月号
教室騒然・混乱の原因
原因は教師の行為にあり
教室ツーウェイ 2005年11月号
教室騒然・混乱の原因
教師の指導力不足が混乱を招く
教室ツーウェイ 2005年11月号
教室騒然・混乱の原因
一番の原因は、授業が下手なこと
教室ツーウェイ 2005年11月号
教室がほころび始める兆し
子どものアドバルーンはそこかしこに散らばっている
教室ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
私が心がけたあの言葉
まず、全体に、大きな課題を与えよ。然る後に個別に指導せよ。
教室ツーウェイ 2005年11月号
授業力UPのための“わが校の戦略・戦術”
国語・算数の全員公開と優れた授業を間近に見て学ぶ
学校マネジメント 2005年7月号
総合の基礎基本で“食”―教材開発のスポットはどこか
“食” と国際理解学習 教材開発のスポット
総合的学習を創る 2003年12月号
事例研究―こんな時どうすればいいのか
“子どもの不当な要求”の断り方
学校マネジメント 2006年9月号
校門を出た中学生と付き合う―「中学生日記」制作ノートから 4
いじめは親には話せない
「いい子」を演じ続ける子どもたち
学校運営研究 2000年7月号
一覧を見る