詳細情報
特集 教室騒然……原因と脱出までのドラマ
私が心がけたあの言葉
クラスを統率するのは自分しかいない。統率者としての意識をもつ
書誌
教室ツーウェイ
2005年11月号
著者
守屋 敏江
本文抜粋
1 惰性で過ぎゆく毎日 新卒の時、算数のT2として赴任した。入ったクラスのいくつかが荒れていた。初めて教室に入った瞬間から罵声がとんできたのだ。 「出て行け〜…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室騒然……原因と脱出までのドラマ
多くの場合、授業技量を上げれば解決できる。但し、モンスターペアレント、モンスターチルドレンには、学校全体の体制づくりが絶対必要だ。
教室ツーウェイ 2005年11月号
教室騒然・混乱の原因
原因は教師の行為にあり
教室ツーウェイ 2005年11月号
教室騒然・混乱の原因
教師の指導力不足が混乱を招く
教室ツーウェイ 2005年11月号
教室騒然・混乱の原因
一番の原因は、授業が下手なこと
教室ツーウェイ 2005年11月号
教室がほころび始める兆し
子どものアドバルーンはそこかしこに散らばっている
教室ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
私が心がけたあの言葉
クラスを統率するのは自分しかいない。統率者としての意識をもつ
教室ツーウェイ 2005年11月号
“座ったまま教師”がいる記念式典の光景―児童生徒・保護者にどういう記憶として残るか―
国歌は礼儀。礼儀は教育で教える他ないのでは。
学校マネジメント 2007年2月号
総合的学習でポートフォリオ―活用のポイントはここだ!
ファイルの中身を授業にどう生かすか
総合的学習を創る 2000年9月号
語彙力を育てる帯活動アイデア
小学校中学年/子どもの側から始める帯活動と語彙指導
活動名「朝の五七五」「俳句カードづくり」
国語教育 2021年3月号
一覧を見る