詳細情報
特集 実力ある教師への近道
学級崩壊 夢やぶれてからの出立
嫌・崩壊 サイクルでの教師修業で
書誌
教室ツーウェイ
2006年5月号
著者
矢野 晴美
本文抜粋
通らない指示 何とも言えない不安を覚えた始業式の日。思ったように、計画していたことが、進まない。非常に、やりにくさを感じた。 二日目、教科書を使って、授業を始めた。だが、いくら呼びかけても、教科書を出さない。大きな声を出しても、指示はほとんど通らない。教室の中は、話し声、口笛、机や椅子の脚が床を打つ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実力ある教師への近道
高速道路を走るような感じで教師の実力がつく方法
教室ツーウェイ 2006年5月号
今ふりかえる私の教師修業
向山氏との出会いが運命を決めた
教室ツーウェイ 2006年5月号
今ふりかえる私の教師修業
サークル活動の内容で教師「修業」のレベルがわかる
教室ツーウェイ 2006年5月号
今ふりかえる私の教師修業
京浜教育サークルの仲間と、校内自主研究が教師修業を支えてくれた
教室ツーウェイ 2006年5月号
未来を決定した新卒時代の出会いと勉強
一人に一つの名前だから
教室ツーウェイ 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
学級崩壊 夢やぶれてからの出立
嫌・崩壊 サイクルでの教師修業で
教室ツーウェイ 2006年5月号
数学科のFAX版資料
身近な具体物における数学/あやとりで数学を
数学教育 2001年12月号
特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
「カリキュラム・マネジメン卜の一環としての指導と評価」って,今までと何が違うの?
数学教育 2021年2月号
数学科のFAX版資料
調べ学習における数学/最大化,最小化問題の基礎
数学教育 2002年11月号
1 「数と式」領域の問題
B式表現と図表現を行き来しながら考える
数学教育 2014年10月号
一覧を見る