詳細情報
特集 「真犯人はこいつだ」がえぐり出す教育界改革のテーマ
現場の教師が訴える教育界改革のテーマ
研究とは、きれいな言葉で教育実践を正当化することではない。「すべての子」という視点にこだわり続けることである。
書誌
教室ツーウェイ
2006年7月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
研究テーマの表記には二通りある。 一つは、めざす子ども像または授業像として書く場合である。次がそうだ。 Aわかる・できる・楽しい算数の授業
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「真犯人はこいつだ」がえぐり出す教育界改革のテーマ
向山の新聞連載「真犯人はこいつだ」は大きな反響をよんでいる。
教室ツーウェイ 2006年7月号
「真犯人はこいつだ」を読んで
問題解決学習は万能薬ではない
教室ツーウェイ 2006年7月号
「真犯人はこいつだ」を読んで
今すぐできる「真の教育改革」
教室ツーウェイ 2006年7月号
現場の教師が訴える教育界改革のテーマ
学校監査が真犯人を刳り出す
教室ツーウェイ 2006年7月号
教科書をないがしろにする算数の問題解決学習
「教科書の全ての問題を、全ての子どものノートに、きちんとやらせる」こんな基本さえできない
教室ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
現場の教師が訴える教育界改革のテーマ
研究とは、きれいな言葉で教育実践を正当化することではない。「すべての子」という視点にこだわり続けることである。
教室ツーウェイ 2006年7月号
教師がになう元気な地域づくり活動
子ども達と「生きがいのある」社会を創造していくために
教室ツーウェイ 2010年3月号
“Cの子どもへ”の説明責任と結果責任=ポイントはどこか
子どものやる気を引き出す教師の働きかけ
学校運営研究 2003年7月号
02 主体的に考える力をつける歴史授業 単元で考える視点と「問いの立て…
過去から教訓を導き出す? または,過去を倫理的に反省する?〜現代につなぐことの陥穽についても考える〜
社会科教育 2024年10月号
「情報のまとめ方」こう教えたい
多様に、構造的に説明的文章教材を教える
国語教育 2001年4月号
一覧を見る