詳細情報
グレーゾーンの子の視覚認知トレーニング (第4回)
視覚認知能力と学習障害の関係を考える
書誌
特別支援教育教え方教室
2006年9月号
著者
本多 和子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 視覚認知とは 心理学でいう「認知:cognition」という言葉は,語源はラテン語で,「知る:cognoscere」という意味である。したがって,今回のテーマである「視覚認知」とは,私たちが「見る」ことで外界の情報を取り入れ,それを通して何かを理解することと捉えていただきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
グレーゾーンの子の視覚認知トレーニング 6
いろいろなトレーニングの実践
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
グレーゾーンの子の視覚認知トレーニング 5
視覚認知能力の発達の基盤としての眼球運動
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
グレーゾーンの子の視覚認知トレーニング 3
視覚機能とその障害2
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
グレーゾーンの子の視覚認知トレーニング 2
視覚機能とその障害1
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
グレーゾーンの子の視覚認知トレーニング 1
視覚機能と学習
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
グレーゾーンの子の視覚認知トレーニング 4
視覚認知能力と学習障害の関係を考える
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
一覧を見る