詳細情報
薬について知っておきたいこと (第1回)
薬物療法への誤解
書誌
特別支援教育教え方教室
2006年9月号
著者
奈良 千恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
薬物療法への誤解 1 薬さえ飲めば治る? ADHDに気づかず,不適切な養育や教育がなされると,発達過程で経験するさまざまな学習の機会が失われる。そして,その結果,子どもの自己評価は低下し,自尊心をはぐくむことが出来なくなる。ADHDの治療目標はこのような自己評価の低下を防ぎ,基礎学力を養うことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
薬について知っておきたいこと 3
中枢神経刺激薬リタリンの用法
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
薬について知っておきたいこと 2
ADHDの治療に使われる薬
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
特殊学級とはどんな場所であるべきなのか
医師の立場から
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
医療の側から教師への要望
必要なのは,主観を交えない具体的な事実の記録である
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
TOSS特別支援教育ML研修の集いin大阪
研修の集いに参加して
レディネスを考えた授業作り〜「教材を見抜く目」
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
薬について知っておきたいこと 1
薬物療法への誤解
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
教科書活用の授業システムづくり=年間計画&単元事例
中学地理・新教科書活用の授業システムづくり
社会科教育 2005年6月号
【特別寄稿】軽度発達障害児の就労支援の現場から
雇用促進は万能か
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
作文ストレスが激減する
向山型国語教え方教室 2005年12月号
あなたの指導はどちら型? 習得型指導と探究型指導:自己チェックのポイント
討論テーマ―習得型と探究型はどこが違うか
総合的学習を創る 2006年12月号
一覧を見る