詳細情報
【特別寄稿】軽度発達障害児の就労支援の現場から
雇用促進は万能か
書誌
特別支援教育教え方教室
2006年9月号
著者
松田 啓一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 筆者は横浜市総合リハビリテーションセンターで職業的訓練及び職業相談の業務に従事している。本稿では筆者の現場での経験を基に表記テーマを考察してみる。実証的研究とは異なる小論であり,紙幅の関係からも参考文献や統計数値は割愛せざるを得なかった。あらかじめご了承いただきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなときどうする!?特別支援が必要な子への対応の仕方教えます
なぜ,叱るのはよくない方法なのですか?
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
LD/ADHDの子を伸ばす指導のポイント
伝えたいことを脳に届ける!イメージを起こす!イメージを持続させる!
教室の障害児 2005年1月号
グレーゾーンの子の保護者・家庭へのアプローチで大切なこと
話し合いの根拠を,共通の経験ができる検査に求めて
教室の障害児 2004年10月号
なぜADHD/LD役のいる模擬授業が必要か
最適な指導者と最適な役がいることが望ましい
教室の障害児 2004年7月号
養護学校の実践
「知的障害児養護学校小学部」実践
教室の障害児 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
【特別寄稿】軽度発達障害児の就労支援の現場から
雇用促進は万能か
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
作文ストレスが激減する
向山型国語教え方教室 2005年12月号
あなたの指導はどちら型? 習得型指導と探究型指導:自己チェックのポイント
討論テーマ―習得型と探究型はどこが違うか
総合的学習を創る 2006年12月号
一覧を見る