詳細情報
ミニ特集 二重まわしができるまでの指導法
つまずきに応じて指導を工夫する
書誌
教室ツーウェイ
2006年12月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
二重回しにも「つまずき」がある。 @ 縄の回し方 A 両手の均等バランス B 姿勢とジャンプの仕方 C リズム感と協応動作 @では「縄を回す練習」を取り立てて指導して対処する。縄を片手に持ち、ビュンビュン回しをさせる。身体の前で「扇風機」、頭上で「ヘリコプター」、体側で「車のタイヤ」、最後に「八…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 二重まわしができるまでの指導法
スーパーとびなわ・級表ABこそ知恵の結晶
教室ツーウェイ 2006年12月号
ミニ特集 二重まわしができるまでの指導法
向山式なわとび級表と二重跳びリレーの威力
教室ツーウェイ 2006年12月号
ミニ特集 二重まわしができるまでの指導法
6年間でできるようにさせたい運動「二重とび」
教室ツーウェイ 2006年12月号
ミニ特集 二重まわしができるまでの指導法
向山型なわとびシステムを導入するだけでいい
教室ツーウェイ 2006年12月号
ミニ特集 二重まわしができるまでの指導法
スーパーとびなわとそのチェックカードを踏まえた二重跳びへの挑戦練習曲
教室ツーウェイ 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 二重まわしができるまでの指導法
つまずきに応じて指導を工夫する
教室ツーウェイ 2006年12月号
夏休みだから出来るユニーク宿題のテーマ例
身近な物にかかわる宿題のテーマ例
総合的学習を創る 2006年7月号
環境を核にした学習で育つ学習技能
野鳥の観察活動を中心に据えた環境教育
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
今月の学校イベント=企画〜本番の準備・組み立てシナリオ 9
[大掃除]「時程」と「生徒の動き」をつかむ
授業力&学級統率力 2012年12月号
ミニ特集 グレーゾーンの子も分かる百玉そろばん指導
聴覚情報の入力を意識的に組み込む
教室の障害児 2004年3月号
一覧を見る