詳細情報
今月の学校イベント=企画〜本番の準備・組み立てシナリオ (第9回)
[大掃除]「時程」と「生徒の動き」をつかむ
書誌
授業力&学級統率力
2012年12月号
著者
吉田 る実
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 担任として考えること 大掃除について、学校ごとの違いはないが、細かいところの相違はある。担任として、生徒を混乱させないために要・確認である。 実施要項を読み…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の学校イベント=企画〜本番の準備・組み立てシナリオ 11
[入試業務]見通しを立てる・高校入試編
授業力&学級統率力 2013年2月号
今月の学校イベント=企画〜本番の準備・組み立てシナリオ 10
[合唱コンクール]「時程」と「生徒の動き」をつかむ
授業力&学級統率力 2013年1月号
今月の学校イベント=企画〜本番の準備・組み立てシナリオ 8
[定期テストの実施要綱]定期テストの要項は公平のためにある
授業力&学級統率力 2012年11月号
今月の学校イベント=企画〜本番の準備・組み立てシナリオ 7
[文化祭]「生徒主体の文化祭」の歴史を刻むために
授業力&学級統率力 2012年10月号
今月の学校イベント=企画〜本番の準備・組み立てシナリオ 6
[非難訓練]訓練後、「実際の場合」を想定して評価する
授業力&学級統率力 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
今月の学校イベント=企画〜本番の準備・組み立てシナリオ 9
[大掃除]「時程」と「生徒の動き」をつかむ
授業力&学級統率力 2012年12月号
ミニ特集 グレーゾーンの子も分かる百玉そろばん指導
聴覚情報の入力を意識的に組み込む
教室の障害児 2004年3月号
国際理解教育の教材をどのように開発するか
教科の発展から―素材や活動が国際理解にひろがる
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
子どもの心―成長の軌跡にどう向き合うか 8
薄い優しさを望む傾向
学校マネジメント 2005年11月号
一覧を見る