詳細情報
されど目線
どこを見るべきか、意識が変わった
書誌
教室ツーウェイ
2007年1月号
著者
前冨里 英光
本文抜粋
一 「目線」を知らなかった TOSSを知る前、目線は下を向いていた。 指導書を見ながら授業していたためだ。ひどい場合、黒板に向かって喋っていたこともあった。それが普通のことだと思っていた。顔を上げることはあっても、子ども達と目を合わせなければならないという意識は低かった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
されど目線
目線はD表すべての項目に関わる大事な授業行為
教室ツーウェイ 2007年3月号
されど目線
目線を鍛えるのは難しい。だからこそ、やりがいがある。
教室ツーウェイ 2007年2月号
されど目線
見えていないことを自覚してからがスタート
教室ツーウェイ 2006年12月号
されど目線
子どもにとって価値ある教師になるために
教室ツーウェイ 2006年11月号
されど目線
子どもの姿が見えた! 「文節ごとで目線を止める」そして次のステップへ「放課後の孤独な作業」
教室ツーウェイ 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
されど目線
どこを見るべきか、意識が変わった
教室ツーウェイ 2007年1月号
一覧を見る